認知症になっても暮らしやすい「まち」って? どんな「まち」?
この授業は、地域連携センターが開講するサービスラーニング実習です。社会問題を知ること、知るだけでなく体験から学ぶ活動を行ないます。
タイトルの、『認知症になっても暮らしやすい「まち」って? どんな「まち」?』は、名古屋市北区が抱える社会問題の1つ、高齢化の問題について考える授業です。高齢化の問題は決して「長生きすることが悪い」のではありません。「長生きして良かった」と思える環境・社会をつくる事がこの問題の解決です。
そこで、今回の授業では名古屋市北区役所福祉課、名古屋市認知症相談支援センターと一緒に区の福祉政策に関わります。具体的には認知症についての理解を深める映画上映会を一緒に行います。
上映する映画は「徘徊ママリン87歳の夏」大阪に住む母と娘のドキュメンタリー映画です。予告編をご覧下さい。
映画の中に出てくる、娘:酒井章子さんが上映会にお越し頂きます。上映会後に章子さんの講演を行いますが、そこでインタビューアーを務めるのがこの授業のゴールになります。
「認知症になっても安心して暮らせるまち」ってどんな「まち」なんだろと名古屋市北区役所福祉課さんと一緒に考えイベントを実施する事で1つの課題解決へのアプローチを体験することが出来ます。
また、この活動を通してコミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力など、社会人として求められる能力も実践の中で伸ばしていけます。
行政機関について、認知症についてなど、参加するにあたり必要な知識は特にございません。やりたいと思えば参加OKです。
娘:酒井章子さんが執筆された本です。
プログラムの内容
第1回 |
11月22日(金) 10:40-12:10(2限) | 名城公園キャンパス | 認知症サポーター養成講座 |
第2回 |
11月29日(金) 10:40-12:10(2限) |
名城公園キャンパス |
「徘徊ママリン87歳の夏」を見る |
第3回 |
12月6日(金) 10:40-12:10(2限) |
名城公園キャンパス |
「徘徊ママリン87歳の夏」の感想共有 |
第4回 |
12月13日(金) 10:40-12:10(2限) |
名古屋市北区役所 | 名古屋市北区福祉課の政策を知る |
第5回 |
1月10日(金) 10:40-12:10(2限) |
名古屋市北区役所 | インタビューの内容を検討する |
第6回 |
1月17日(金) 10:40-12:10(2限) |
名城公園キャンパス | インタビューアーとしての練習 |
第7回 |
2月20日(木) 時間は未定 |
名城公園キャンパス | 映画上映会の準備 |
第8回 |
2月21日(金) 10:00~16:00(予定) |
名城公園キャンパス | 映画上映会 当日 |
※日進キャンパスから参加される学生はキャンパス間のバスに乗車できるよう手配をしますが、バスにも定員がありますので応募を受けてから調整をさせて下さい。
※既に予定が入っている回があるなど、全ては参加できないけど、参加したいとお考えの方はエントリーをしてからご相談下さい。
エントリーはこちらから
※定員10名(先着順)
※「入力内容の確認」ボタンを押した後に「送信」ボタンを押してください。